CSコーディネーター通信

2025年4月の記事一覧

【ライフデザイン】商品開発のために、必要なのはどんなことなのか?

 商品開発をするためにはいったいどんなことが必要なのか。ただつくって、ただ食べるだけではなく、その商品に価値をつけないといけません。

その方法を知るべく、道の駅かみしほろさんとかみしほろマルシェさんに協力を得て、商品開発について講義していただきました!

道の駅かみしほろさんでは、昨年度の北海道じゃらん4月号に掲載された「北海道道の駅満足度2024」で総合1位に輝いたことから、目玉商品やその商品の売り方、コンセプトなど、様々なことを学びました!

かみしほろマルシェさんではICTを活用した「無人のスマートストア」として町の中にあり、なぜ無人で経営しているのか、他のコンビニとの差別化や、おいているものの工夫などを教わりました!

今回は、実際に現地に向かい、直接目で見ながら商品を売ることや、開発することの難しさについて学びました。これから取り組む商品開発がどれだけ大変なことかを知った生徒でしたが、新たな取り組みに楽しみや期待で心が弾んでいるようすでした!これからの活動にご期待ください!

 

【ライフデザイン】今年度の取り組みが始まりました!

 今年度の3学年選択科目「ライフデザイン」は15名生徒と1年間、様々な取り組みを行います!

 このライフデザインでは、社会人になる前のビジネスマナーを学習しながら、地域の企業と協働して商品開発を行ったり、自分たちで商品を考案し、調理実習を行いながらコンテストに応募する、といった「商品企画」や「販売企画」などを体験して学ぶ授業です。

 美しい文字を書くために、ペン字の練習や、

 

 お辞儀の仕方や、敬語・謙譲語の使い方についても学習します。

 

 これからたくさんの方々からいろんなことを学んで、充実した一年にしましょう!

【学校生活】新年度が始まりました!

 4月8日、新しい生活への希望とこれから送る学校生活への期待に満ち溢れる新入生42名の入学式が挙行されました。緊張した表情で入場してきた新入生でしたが、高校生としての自覚が芽生え真剣な眼差しで臨んでおり、素晴らしい式となりました。

 

 上士幌町は熱気球が盛んな町で、上士幌高校には熱気球部が存在します。全国で2つしかない珍しい部活でもあり、卒業生の中には熱気球のパイロット免許を取得して卒業した生徒もいます。

 

 また、地域とともにある高校として町内の企業や地域の方と協働して物事に取り組むことや、様々なボランティア活動を通じて、年齢関わらずたくさんの地域の方々と触れ合う機会もあります。

 

 これから過ごす”上高”の3年間では、「小さな学校の大きな挑戦」のもと、たくさんのことに挑戦し充実した学校生活を送ってください!