吹奏楽部 活動日誌

吹奏楽部の活動を紹介します

【吹奏楽部】ジョイントコンサート

 皆さん、ご無沙汰しております。新入生42名が入学し、令和7年度がスタートして早半月が過ぎました。吹奏楽部にも新入部員が入り、新たな気持ちでスタートを切ったところです・・・が、年度替わりの忙しさにすっかり更新を忘れていました。申し訳ございません。

 さて、去る3月23日(日)に上士幌町山村開発センター大ホールにて、「上士幌中学校・上士幌高等学校吹奏楽部ジョイントコンサート」が開催されました。このコンサートも回を重ね今年で17回目となりました。毎年ゲストの方やOB・OGの協力を頂いていますが、今年は縁あって帯広工業高校吹奏楽部の部員3名も加わり総勢40名ほどとなりました。またお越しいただいたお客様も200名を超え、熱気あふれる演奏会となりました。

 第1部・第2部・アンコール合わせて全9曲を演奏しましたが、どの曲にも暖かな拍手をいただき大変嬉しく思うと同時に、街の方々から期待されていることを改めて実感しました。この思いを胸に、今年度も色々な機会で皆さんの前で演奏できることを楽しみに、新たなシーズンを私達らしく進んでいこうと思っています。

 今年度も、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】小学校で演奏してきました

 2月に入り高校入試や学年末考査など慌ただしくなる時期ですが、それに輪をかけた月初めの突然の大雪。私たちも限られた時間がさらに削られてしまいました。

 そんな中でしたが、25日に上士幌小学校でミニコンサートを行いました。小学校から声を掛けていただき5年になりますが、あのコロナ禍でも演奏の機会をいただいておりました。

 今年も全校生徒の前でアンコールを含め5曲を演奏し、時には手拍子や一緒に歌ってもらったりと、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。現部員の中には、小学校の時に聞いたのがきっかけで入部した生徒もいます。数年後、私たちと一緒に演奏してくれる仲間が増えてくれればと思っています。

 今後は3/1の卒業式、23日に行われる恒例のジョイントコンサートが控え、まだまだ忙しい時期が続きますが、一つひとつの演奏会を大事に春を迎えたいと思っています。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】冬の大会結果

 令和7年の初投稿です。皆さま今年もよろしくお願いいたします。

 さて、先月末から今月にかけて行われた大会に、それぞれ参加してきました。

 まず昨年12月21日に恵庭市で開催された「2024年 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選 第15回北海道大会」に、3年生がホルンソロで参加してきました。全道各地から1次選考を通過した38人によって争われ、銀賞を受賞しました。ただ審査員の先生方からは高い評価をいただき、とても自信になっていたようです。

 次に今月18・19日に帯広市民文化ホールで開催された「帯広地区管楽器個人コンテスト」「帯広地区アンサンブルコンテスト」に参加しました。

 18日に行われた個人コンテストには、1年生のフルートとトロンボーンがそれぞれ参加。二人とも本番前は大変緊張していましたが、演奏が始まると落ち着いて演奏出来ていました。結果はどちらも銀賞でしたが、それ以上に自身のレベルをアップできた事に手ごたえを感じていたようです。

 19日に行われたアンサンブルコンテストには、サックス3重奏で参加しました。練習から3人で試行錯誤しながら取り組み本番に臨みました。結果はこちらも銀賞でしたが、パート内の絆をより深めることが出来ました。

 冬の大会はこれで一段落ですが、来月8日(土)は芽室町駅前プラザめむろーどで、白樺学園高校、帯広工業高校と3校合同で演奏会を開催します。また25日には小学校での演奏、そして3月23日(日)には毎年恒例の上士幌中学校とのジョイントコンサートと、休む間もなく本番が控えています。今後も聞いて下さる方に楽しんでいただけるよう、元気に活動してまいります。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】表敬訪問

 12月21日(土)に恵庭市で開催される「全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 北海道大会」出場にあたり、12月17日(火)に上士幌町教育委員会を表敬訪問に伺いました。

 今回の大会出場にあたり、小堀雄二教育長様から激励の言葉をいただき、出場生徒からは出場に至った経緯と、大会出場への決意を述べました。

 動画審査で選ばれた道内の仲間と競い合う貴重な機会を得て、現在本番に向けて練習を重ねているところです。本番では持てる力を思う存分に発揮して演奏したいと思っています。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】町民文化祭

 11月24日(日)に「上士幌町町民文化祭」が開催され、今年も上士幌中学校と合同でオープニングで演奏しました。当初は11月3日の予定でしたが諸事情で3週間ほど延期されての開催でした。

 またお互いそれぞれ忙しく、一緒に練習できたのは当日のリハーサルを含めて3回だけでしたが、少ない時間の中で集中して練習に取り組みました。また当日は音更町立緑南中学校の3年生3人も一緒に参加してくださいました。

 本番は3曲演奏しましたが、1曲ごとにお客様から温かい拍手を頂き、改めてお客様の前で演奏する喜びを感じました。

 今年もあと1か月と少しとなりましたが、今年最後の演奏は12月末に開催される町社会福祉協議会主催のクリスマスコンサートとなります。今後も皆さんに喜んでいただける演奏が出来るよう、練習を重ねてまいります。

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】農商工まつり

 10/6(日)に道の駅かみしほろで行われた「農商工まつり」で、久しぶりにお客様の前で演奏を披露しました。

 3年生が9月の定期演奏会で引退したあとの初演奏ということで、今の自分たちで出来る精一杯の演奏で皆さんに楽しんで頂こうと、練習を重ねてきました。

 当日は少し風があったものの、秋晴れのいい天気。今回はアンコールも含め5曲を披露しました。これまで頼りにしていた先輩がいないという不安もありましたが、お客様からの拍手に励まされ、楽しく演奏を終えることが出来ました。

 まだまだ未熟な点もありますが、これからも聞いて下さる方に楽しんで頂けるよう精進してまいります。

 今後とも上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】第4回定期演奏会

 9月1日(日)上士幌町山村開発センターにおいて、第4回定期演奏会を開催しました。

 8月から続く一連のイベントの最後で、そして何より3年生にとって区切りとなる晴れの舞台。高文連支部大会から10日間という限られた時間の中、さらに2年生が職場体験実習で全員が揃わない中でしたが、現メンバーでの集大成とあって、いつにも増して練習に励みました。

 演奏会前日は上士幌も豪雨の影響が心配されましたが、当日は夏空が戻ってきたかのような天気で、沢山のお客様に足を運んでいただきました。

 演奏会は2部構成で、第1部は今年のコンクールで演奏した曲を中心に、第2部はいつもバンド指導でお世話になっている小谷晋一先生の指揮でポップスやアニソンを中心に演奏しました。

 また今回は3年生が最後の演奏会ということで、3年生全員でのアンサンブルを披露。さらに1・2年生から3年生へのサプライズ演奏もあり、終始和やかな雰囲気で、演奏会を終えることが出来ました。

 定期演奏会開催にあたり、日頃より上士幌町教育委員会の皆様をはじめ、上士幌町の皆さん、演奏会のために駆けつけてくれたOB・OGの皆さん、そして最後まで見届けて下さった保護者の皆様には多くのご支援、ご協力を賜り、言葉では言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 これからは1・2年生での新体制で新たなスタートを切りますが、皆さんに楽しんで頂ける演奏が出来るよう日々練習に励んでいきます。

 今後とも上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】高文連支部大会

 8/21に開催された高文連十勝支部音楽発表大会に参加しました。

 吹奏楽部にとっては、コンクールと並んで大事な大会ということもあって、お盆に束の間の夏休みを挟んだものの、気持ちを切らさず練習を続け大会に臨みました。

 高文連の支部大会は、その先の全道、全国総文祭につながる大会ではありますが、音楽を通じて交流する場でもあり、会場にはコンクールと違って和気あいあいとした雰囲気が漂っていました。

 結果は「優良賞」でしたが、コンクールでは出来なかった他校の演奏を聴く貴重な機会でもあり、自分達にはない良いものをしっかり得ることが出来ました。

 高文連が終わり3学年揃っての集大成となる「第4回定期演奏会」を9月1日に開催します。現在少しでも良い演奏を出来るよう、鋭意練習に励んでおります。もしご都合がつきましたら是非お越しください。

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

 

☆ご案内☆

上士幌高等学校吹奏楽部 第4回定期演奏会

日時:2024年9月1日(日) 13:00開場 13:30開演

会場:上士幌町山村開発センター 大ホール

入場無料(現在、整理券を配布中)

曲目:管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より 他

お問い合わせ:上士幌高校吹奏楽部(顧問・野村) Tel (01564)2-4628

【吹奏楽部】第69回帯広地区吹奏楽コンクール

 8月3・4日、帯広市民文化ホールにおいて「第69回帯広地区吹奏楽コンクール」が開催されました。

 私たち吹奏楽部は大会2日目(第3部)に行われた「高等学校C編成の部」に出場し、演奏を披露しました。春先から取り組み始め、試行錯誤を繰り返しながら自分たちの納得いく演奏を目指し、練習を重ねてきました。

 今回「高等学校C編成の部」には全8組がエントリーし、私たちは8番目に演奏しました。本番前は緊張している姿もありましたが、いざ演奏が始まるとこれまでの成果を思う存分発揮し、伸び伸びと演奏していました。

 結果は、全道大会出場は逃したものの、昨年に引き続き「金賞」を受賞することができ、生徒は「今までで一番楽しく演奏できた」と、安堵と充実した表情を浮かべていました。

 今回の結果は、これまで多くの講師の方の指導はもちろんのこと、地域の方々や保護者の皆様から沢山のご協力を頂いた賜物と、言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。

 今後はもう一つの大事な大会である高文連支部大会と、9月1日(日)に開催予定の定期演奏会にむけて、気を引き締めて練習を重ねてまいります。

 今後とも上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】バルーンフェスティバル

 夏休みに入り暑い日が続きますが、吹奏楽部はコンクールや演奏会に向けて元気に活動しています。

 8月2から4日にかけて、上士幌町の一大イベント「第51回北海道バルーンフェスティバル」が開催され、初日(2日)に行われたステージイベントで演奏を披露しました。

 当日は早朝に霧雨が降り、熱気球の競技は中止されましたが、ステージイベントが行われる頃には、夏の日差しが降り注いでいました。今回は上士幌高校単独で15分間のステージでしたが、暑い中沢山のお客様に演奏を聴いていただき、大変感謝しております。

 バルーンフェスティバルが終わると、2日後には私たちにとって一番大事な大会「帯広地区吹奏楽コンクール」が控えています。今日頂いた温かい拍手を胸に、全力でベストな演奏を出来るよう頑張ってまいります。

 今後とも上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】今年初の町内イベント

 7月13日(土)に開催された町内のイベントで演奏をしてきました。

 校外で演奏するのは昨年のバルーンフェスティバル以来で、久しぶりに町の皆さんの前で演奏できるとあって、短い準備期間でしたが私たちも楽しみにしていました。

 当日は雨の心配もなく、心地よい夕方の風が吹くなか、沢山のお客様の前で演奏し、時には手拍子も頂きながら楽しく演奏させていただきました。

 これからもこのような機会が増えることを願いながら、来月に控えたコンクールや高文連などの行事に向けて、練習を重ねてまいります。

 今後とも上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】今季初のホール練習

 高文連講習会の熱もまだ残っている中、6/22~23日に士幌町総合研修センターで今季初めてホール練習を行いました。

 学校の音楽室とは違う環境で自分たちのサウンドがどう響いているかを知ること、校内ではなかなか出来ない運搬からセッティング、撤収までの動きなどを確認する目的で行っています。

 今回はコンクールや学校祭で演奏する曲を中心に、あれこれ気になるところを一つひとつ確認しながら練習しましたが、新たな課題もたくさん見つかり収穫の多い練習となりました。コンクールや演奏会に向けて良い演奏が出来るよう練習を重ねてまいります。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】高文連第1回講習会

 高体連地区大会が終わり、これから文化部の大会が開催される時期となります。吹奏楽部は6月19日に帯広市民文化ホールにて開催された、高文連十勝支部音楽専門部の第1回講習会に参加しました。

 今年は講習会の内容が変わり、今回初めての試みとして十勝管内の吹奏楽部に所属する1、2年生、総勢200人を超えるメンバーが一堂に会し講習会が行われました。

 午前の講習は基礎練習の意味や、どのような点を意識した取り組みが必要なのかを、午後は編成によって工夫し演奏するためのヒントなど熱意溢れる指導を受けました。

 同じステージ上で他校の皆さんと交流を図りながら、この先の活動で何が活かせるかを考える良いきっかけとなりました。

 今後は8月中旬に第2回講習会と十勝支部大会が行われます。またその前には学校祭や町のイベント、コンクールなど演奏する機会が増え忙しくなりますが、皆さんに楽しんでもらえるよう活動を続けてまいります。

 今後とも上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】みんな揃って…

 札幌合宿から1週間ちょっと、5月21日に行われた高体連壮行会で、3学年揃って初めての演奏を披露しました。

 中学校での経験者が多い1年生ですが、高校生になってから初めての演奏。また2・3年生も今シーズン初の本番とあってか少し緊張しているように見えましたが、入退場曲と校歌を無事に演奏しました。

 全員揃っての演奏で、今後活動する上で見えてきた課題も見つかり、考える良いきっかけとなりました。次の本番に向けて、きちんと修正してより良い演奏が出来るよう練習に励みたいと思います。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】新年度スタート&札幌合宿

 今年度の吹奏楽部は新入生10名を迎え、合計23人となりました。今年の1年生は経験者が大半を占め、今までの年度初めとは少し違った雰囲気でスタートを切りました。

 新体制での最初の行事として、5月11~12日に札幌に行き春合宿を行いました。今回は、コロナ禍の影響で2019年以来5年ぶりの実施となり、部員全員が初めての経験となりました。

 1日目は上士幌を出発し、札幌コンサートホールkitaraで開催された「札響シンフォニックブラス2024」を聴きました。1年生のほとんどが初めてのkitara、2・3年生は3月以来のkitaraですが客席で聴くのは今回初めて、そしてプロの演奏を間近で聴ける貴重な機会とあり、真剣な表情で演奏を聴いていました。


※kitara前にて。プロの演奏が聴けるワクワクが止まらない…

 2日目は札幌白石高校に伺い、吹奏楽部の練習に一緒に参加させていただきました。札幌白石高校吹奏楽部といえば、全日本吹奏楽コンクールで5年連続金賞受賞など輝かしい実績のある名門校。同じ高校生とはいえ全国レベルのバンドが、普段からどのような練習、活動をしているのかを体験させていただき、自分たちに足りないもの、欠けているものを改めて感じることが出来ました。

 
※お手製のウェルカムボードと、歓迎演奏。朝イチからこんなに吹けるの…(@_@)


※白石高校の皆さんに混ざって合奏。全国レベルのサウンドに目が白黒…

 1泊2日の強行軍でしたが得るものも多い合宿となり、今後の活動に活かしていければと思います。
 今回の合宿にあたり、上士幌町教育委員会や札幌白石高校吹奏楽部の皆さん、保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご協力をいただき、改めて感謝申し上げますとともに、今後の活動で少しでもお返しできればと思っています。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】第3回北海道吹奏楽選抜演奏会

 去る3月24日(日)に札幌コンサートホールKitaraで開催された、第3回北海道吹奏楽選抜演奏会に帯広地区高等学校選抜バンドのメンバーとして参加しました。
 3月17日の帯広地区選抜演奏会、20日のジョイントコンサートと1週間に3度の本番というハードスケジュールとなりましたが、年度最後の集大成として演奏会に臨みました。

 本格的なコンサートホールで演奏するのが初めての人もいて、緊張した表情も見られましたが、本番は一緒に練習してきた最高の仲間たちと、最高のホールで演奏できる喜びに満ち溢れていました。

 12月の結団式から4か月、難しい曲に苦労しながらも互いに助け合い練習する中で、沢山の刺激を受け、今後の活動のヒントになる事を学ぶことが出来ました。そしてなにより同じ世代の仲間と繋がることができ、大変感謝しております。
 帯広南商業高校、帯広工業高校、帯広北高校、帯広大谷高校、白樺学園高校、池田高校、足寄高校の皆さん、本当にお世話になりました。今後ともお互い切磋琢磨しつつ、またご一緒出来ることを楽しみにしています。

 

 そして、今回の遠征も多くのご支援、ご協力を賜りありがとうございました。今年度の活動はこれで一区切りとなりますが、新年度からも皆さんに楽しんで頂けるよう、活動を続けてまいります。
 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】第16回ジョイントコンサート

 3月20日(水・祝)に上士幌町山村開発センターで、第16回上士幌中学校吹奏楽部・上士幌高校吹奏楽部ジョイントコンサートが開催されました。

 

 ここ数年はコロナ禍で、開催中止や無観客演奏、入場制限を設けた開催など、以前のような演奏会が出来ずにいましたが、今年はようやく制限なく実施できました。
 中学校、高校ともに年度末の慌ただしい中、さらに今年は「オペラ座の怪人」という有名かつ難しい曲に取り組み、苦労しつつも互いに工夫したり教えあいながら、数度の合同練習を重ねて本番を迎えました。また本番には中学校や高校の卒業生、OBが多数駆けつけて演奏に参加してくれました。

 

 当日は200人を超える会場いっぱいのお客様がお越しくださり、私たちの演奏を楽しみにして下さる方が沢山いらっしゃることを改めて実感しました。
 第1部はクラシック作品を中心に3曲、第2部は上士幌吹奏楽スペシャルバイザーの小谷晋一先生の指揮で、アニソンや昭和のアイドルソングなどアンコールを含め6曲を演奏しましたが、1曲ごとに温かい拍手を頂きました。

 今年度の中高連携の活動はこれで一区切りですが、また次年度も交流しながら活動を続けてまいります。

【吹奏楽部】中高合同練習&町文化奨励賞

 3月に入り卒業式で8人の先輩方を見送り、一抹の寂しさを感じながらも、今月20日に開催される「第16回ジョイントコンサート」に向けて、上士幌中学校吹奏楽部の皆さんと練習を重ねています。
 9日(土)にも本校で合同練習を行いました。今年は曲数も多く、また難しい曲に取り組んでいることもあり、合奏も例年以上に熱のこもったものとなっていますが、徐々に形が見えてきました。20日のコンサートでは皆さんに楽しんで聴いていただけるよう、取り組んでいるところです。

 

 そのような中ですが、先日上士幌町教育委員会から文化奨励賞を戴きました。昨年に引き続き表彰していただいた事に感謝申し上げるとともに、改めて身の引き締まる思いです。支えて下さる多くの方々の思いを胸に、これからも皆さんに楽しんで頂ける演奏を続けてまいります。

 

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。


<お知らせ>
第16回 上士幌中学校吹奏楽部・上士幌高等学校吹奏楽部ジョイントコンサート
日時:令和6年(2024年)3月20日(水・祝) 13:00開場 13:30開演
会場:上士幌町山村開発センター 大ホール
入場無料
※ただいま入場整理券配布中(上士幌町生涯学習センターわっか、上士幌中学校、上士幌高等学校)
演奏曲:「オペラ座の怪人」「花は咲く」「平成アニメコレクション」ほか

皆さんのお越しをお待ちしております