吹奏楽部 活動日誌

吹奏楽部の活動を紹介します

【吹奏楽部】第5回定期演奏会

 9月14日(日)に、第5回定期演奏会を開催しました。

 この演奏会はこの1年間の集大成と同時に、3年生にとっては高校生活最後の演奏会。いつも以上に良い演奏会にしようと選曲や企画から積極的に取り組んでいました。

 当日は爽やかな秋晴れのもと、町内外から沢山のお客様にお越しいただき、私たちの演奏を聞いてくださり、身に余るほどの多くの拍手を頂きました。演奏会を終えた部員の顔、特に3年生はやり遂げた満足した表情を浮かべていました。

 演奏会にお越しいただいた方、日ごろからご支援・ご協力いただいている皆様に改めて御礼申し上げるとともに、快く演奏に参加して下さったOB・OGや楽友の皆さんにも感謝申し上げます。

 これで3年生は一区切りとなり、これから新体制でのスタートとなります。これまで先輩方が築いた伝統を引き継ぎ、さらに発展させられるよう一歩ずつ精進したいと思います。

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】高文連十勝支部音楽発表大会&これから・・・

 吹奏楽コンクールから約2週間、もう一つの大事な大会である高文連十勝支部音楽発表大会が8月22日に行われました。

 私たちもコンクールでの反省を踏まえ、より自分達らしい演奏ができるよう取り組み、本番はコンクールよりも落ち着いてしっかり演奏でき、「優秀賞」を頂きました。

 またこの大会は吹奏楽だけでなく管弦楽(オーケストラ)、日本音楽、合唱など「音楽」に取り組む高校生が年に1度集まり、同じ舞台で演奏し、互いの演奏を聴きあうことと、他校の仲間と交流を深める目的で行われいます。

 私たちも普段あまり聴く機会のない他校の演奏を聴き、自分達より優れてるところや、今後活動する上での大事なヒントを得ることができました。

 大事な2つの大会を終え、今は現体制の、そして3年生にとって集大成となる定期演奏会に向けて取り組んでいます。これまで皆さんから頂いた暖かいご支援、ご協力に感謝の気持ちを込めて、最後まで私たちらしい演奏が出来るよう、練習に取り組んでいます。お忙しい時期かと思いますが、よろしかったらお越しいただければ幸いです。

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

 

☆ 「上士幌高等学校吹奏楽部 第5回定期演奏会」のご案内 ☆

日時:令和7年9月14日(日) 13:30開場 14:00開演

場所:上士幌町山村開発センター大ホール(上士幌町上士幌東3線238)

曲目:白虎繚乱~なれし御城に残す月影~、糸 他

【吹奏楽部】帯広地区吹奏楽コンクール

 北海道バルーンフェスティバルでの演奏から2日後の8月3日、私たちにとって一番大事な大会である「帯広地区吹奏楽コンクール」に出場しました。

 当日は朝から学校で1時間ほど練習をして、会場に向かいました。緊張した表情を見せる部員もいましたが、本番は自分たちの出来る精一杯の演奏をすることが出来ました。

 結果は、地区代表には選出されませんでしたが、3年連続で「金賞」を受賞することが出来ました。今後は、今回の大会結果を振り返り、次の演奏に向けて気持ちも新たに取り組んでいこうと思います。

 これまでご指導いただいた講師の先生方やコンクール当日にお手伝い頂いたOBの皆さん、そして部員たちを支えて頂いた全ての皆様に、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。皆様から頂いたご恩に少しでも答えられるよう、これからも私たちらしく喜んで頂ける演奏を目指して精進してまいります。

 

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】夏のイベント第2弾

 学校も夏休みに入り、コンクール本番までカウントダウンに入りましたが、もう一つ夏の大事なイベントである「北海道バルーンフェスティバル」での演奏が、8月1日に行われました。

 今年は、2年ぶりに陸上自衛隊第5音楽隊の皆さんと一緒に演奏させていただきましたが、音楽隊のサウンドや音楽づくりを勉強させていただくことができ、大変有意義な時間でした。

 8月3日には私たちにとって大事な大会、帯広地区吹奏楽コンクールに出場します。あと2日、出来ることを精一杯やり本番に臨みたいと思います。

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】夏のイベント第1弾

 今年も7月12日(土)に、町内のひふみ商店街のイベントで演奏してきました。

 夕方17時から始まったお祭りのオープニングで演奏し、心地よい風と屋台からのいい匂いのする中で5曲を披露しましたが、どの曲にも温かい拍手を頂きました。

 今年もこのような機会をいただいた関係者の方々に感謝すると同時に、街の皆さんから応援して頂いていることを改めて感じました。次回は8月1日(金)の「北海道バルーンフェスティバル」で演奏する予定ですので、もしお時間がありましたら足をお運びください。

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】高文連講習会

 6月も半ばを過ぎ、夏のイベントがそろそろ始まる時期になりました。

 6月18日に帯広市民文化ホールで高文連十勝支部の第1回音楽講習会が開催されました。

 今回は1・2年生が対象で、午前中は初心者講習と基礎合奏講習に別れて、午後は曲を用いた合奏練習が行われ、合奏練習では約200人が一度にステージに上がり、講師の先生の熱心な指導を受けました。

 また管内の吹奏楽に取り組む高校生が一堂に会し交流する貴重な機会ともあって、隣近所の席の人やそれぞれのパートで交流もさかんに行われていました。

 今回のレッスンで得たことを今後の練習や演奏に活かせればと思っています。

 今後とも、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】春合宿

 春の大型連休も終わり、体育会系の部活動は高体連に向けて最後の追い込みの時期ですが、本校吹奏楽部も毎年恒例の春合宿を実施しました。

 初日(5/10)は、上士幌を出発し一路札幌へ。札幌コンサートホールkitaraで開催された「札響シンフォニックブラス2025」を聴きました。新入部員の中にはkitaraに来るのが初めてというメンバーもいて、まずホールの大きさに圧倒され、演奏が始まるとプロの技術やサウンドはもちろんの事、その熱量に圧倒されっぱなしの2時間でした。

※興奮冷めやらぬまま、札幌コンサートホールkitara前で記念撮影

 

 2日目(5/11)は、朝から道内屈指の吹奏楽の強豪校・札幌日大高校吹奏楽部の練習にお邪魔し、練習に参加させていただきました。挨拶を終え最初はパート練習へ。各パートで普段の基礎練習の仕方や曲練習の中で気を付けている事を、その後の合奏練習では、顧問の木田先生からチューニングの仕方やサウンド作りのポイント、合奏では曲に対してどう向き合えばよいかなどをご指導いただきました。

 短い時間でしたが、中身の濃い練習を体験させていただき、今後の練習のヒントとなる事をたくさん吸収することできました。また100名を超える中で一緒に演奏できる貴重な機会をいただき、改めて札幌日大高校吹奏楽部の皆さん、顧問の木田先生にこの場を借りてお礼申し上げます。

※2023年竣工の「札幌日本大学学園 新未来空間 N Link」での合奏風景

 

 この2日間で数多くの刺激を受けて上士幌に戻ってきました。今後の練習、そしてコンクールに向けて今回の合宿で得たものを活かし、私達らしい演奏が出来ればと思います。次は1年生も含めた新体制の初本番、壮行会です。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】ジョイントコンサート

 皆さん、ご無沙汰しております。新入生42名が入学し、令和7年度がスタートして早半月が過ぎました。吹奏楽部にも新入部員が入り、新たな気持ちでスタートを切ったところです・・・が、年度替わりの忙しさにすっかり更新を忘れていました。申し訳ございません。

 さて、去る3月23日(日)に上士幌町山村開発センター大ホールにて、「上士幌中学校・上士幌高等学校吹奏楽部ジョイントコンサート」が開催されました。このコンサートも回を重ね今年で17回目となりました。毎年ゲストの方やOB・OGの協力を頂いていますが、今年は縁あって帯広工業高校吹奏楽部の部員3名も加わり総勢40名ほどとなりました。またお越しいただいたお客様も200名を超え、熱気あふれる演奏会となりました。

 第1部・第2部・アンコール合わせて全9曲を演奏しましたが、どの曲にも暖かな拍手をいただき大変嬉しく思うと同時に、街の方々から期待されていることを改めて実感しました。この思いを胸に、今年度も色々な機会で皆さんの前で演奏できることを楽しみに、新たなシーズンを私達らしく進んでいこうと思っています。

 今年度も、上士幌高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】小学校で演奏してきました

 2月に入り高校入試や学年末考査など慌ただしくなる時期ですが、それに輪をかけた月初めの突然の大雪。私たちも限られた時間がさらに削られてしまいました。

 そんな中でしたが、25日に上士幌小学校でミニコンサートを行いました。小学校から声を掛けていただき5年になりますが、あのコロナ禍でも演奏の機会をいただいておりました。

 今年も全校生徒の前でアンコールを含め5曲を演奏し、時には手拍子や一緒に歌ってもらったりと、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。現部員の中には、小学校の時に聞いたのがきっかけで入部した生徒もいます。数年後、私たちと一緒に演奏してくれる仲間が増えてくれればと思っています。

 今後は3/1の卒業式、23日に行われる恒例のジョイントコンサートが控え、まだまだ忙しい時期が続きますが、一つひとつの演奏会を大事に春を迎えたいと思っています。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】冬の大会結果

 令和7年の初投稿です。皆さま今年もよろしくお願いいたします。

 さて、先月末から今月にかけて行われた大会に、それぞれ参加してきました。

 まず昨年12月21日に恵庭市で開催された「2024年 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選 第15回北海道大会」に、3年生がホルンソロで参加してきました。全道各地から1次選考を通過した38人によって争われ、銀賞を受賞しました。ただ審査員の先生方からは高い評価をいただき、とても自信になっていたようです。

 次に今月18・19日に帯広市民文化ホールで開催された「帯広地区管楽器個人コンテスト」「帯広地区アンサンブルコンテスト」に参加しました。

 18日に行われた個人コンテストには、1年生のフルートとトロンボーンがそれぞれ参加。二人とも本番前は大変緊張していましたが、演奏が始まると落ち着いて演奏出来ていました。結果はどちらも銀賞でしたが、それ以上に自身のレベルをアップできた事に手ごたえを感じていたようです。

 19日に行われたアンサンブルコンテストには、サックス3重奏で参加しました。練習から3人で試行錯誤しながら取り組み本番に臨みました。結果はこちらも銀賞でしたが、パート内の絆をより深めることが出来ました。

 冬の大会はこれで一段落ですが、来月8日(土)は芽室町駅前プラザめむろーどで、白樺学園高校、帯広工業高校と3校合同で演奏会を開催します。また25日には小学校での演奏、そして3月23日(日)には毎年恒例の上士幌中学校とのジョイントコンサートと、休む間もなく本番が控えています。今後も聞いて下さる方に楽しんでいただけるよう、元気に活動してまいります。

 今後とも、上士幌高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。